思春期に女性であることを意識し、
そんな自分の性に違和感を感じる女性は少なくないと思います。
私自身もそうでした。そして、かなり長い間、
その気持ちを引きずって生きていたと思います。
今やLGBT礼賛の時代。「生まれてきた子どもの性別は、その子が選んでいい」
トランスジェンダーの両親の思いをある記事で読み違和感を覚えました。
アンチを唱えればヘイトとみなされてしまう時代。
声高に意見を言えませんが、「違うのではない?」と思っています。
生物として性別を持って生まれ、その性を自然に受け入れて育つことは
生物界の自然の摂理です。その根底からひっくり返してしまうことは
生物界への冒涜だと思うのです。
大人に成長していく段階で性別違和を感じたなら・・・そこからが
自身の性別を見つめていくスタートだと思うのです。
思春期に性別違和を感じ、自身を男性と性自認した女性への
「ジェンダー肯定医療」がアメリカには存在するそうです。
思春期ブロッカー(第二次性徴を抑制する薬剤)
↓
異性ホルモン(テストステロン)
↓
胸の除去手術
↓
場合によっては男性器の形成
こうして性別適合手術へと進んでいくシステム。
トランスジェンダーを支援する団体がこのシステムを
押し進めていったとのことです。
日本でも生理に違和感を感じた女性に、学校側が
「あなたはトランスジェンダーかもしれない」と支援団体につなぎ
思春期ブロッカーを投与した事例があるそうです。
こうして性別違和からシランスジェンダーへと
性自認を進化させていった後で「やっぱり違う」と
あらためて自分の女性性を肯定していく人もいます。
思春期は性の揺れが激しく、女性であることを嫌悪するところまで
思い詰めてしまうことは多々あります。もちろん男性も同様です。
こうした心の成長の変遷こそが、その人のオリジナリティ、個性を
豊かにしていくのだと私は思います。
そんなトランスジェンダー推進の社会的現象、心理を分析した書籍
『トランスジェンダーになりたい少女たち』がアマゾンで1位になっています。
女性でいたくないとと考える。
精神的に不安定な思春期の少女たちに過ぎないと
分析する書籍の主旨に私も共感します。
男性の方が何かとラクだと思った私は、女性である自分を生き続け、
そこに性別違和はありませんでした。あったのジェンダーギャップであり、
社会における女性への役割の押しつけこそが、
女性でいたくない原因だったと思います。
性別違和はキャリアの中で時々生じます。
その流れに乗る前に自分の心をしっかり見つめることが大切です。
悩める女性、男性も、行動する前に相談してください。
